色を見るのに欠かせない私たちの眼ですが、どのような仕組みで光をとらえているのでしょうか。

ここでは、私たち人間の眼の仕組みについてみていきます。

色を見る眼の仕組み

私たちは視覚によって、モノの色や形を知ることが出来ますが、色情報の分析には眼球の果たす役割が大きいことがわかっています。

ここでは眼球での光の伝わり方を見ていきましょう。

カラーコーディネーター 涼子カラーコーディネーター 涼子

眼の構造を理解するときは、各部の名称、形状、働きを確認し、脳が色を知覚するまでの流れを見ていくことが重要です。

眼の構造
カラーコーディネーター 涼子カラーコーディネーター 涼子

眼の構造では、光の流れの順番の角膜、虹彩、水晶体、網膜を覚えましょう。また、眼球としての形状を保たせている強膜、脈絡膜、網膜の3つの膜も覚えましょう!

眼の構造とその働き

カラーコーディネーター 涼子カラーコーディネーター 涼子

眼の働きを理解するときはカメラになぞらえて覚えるとわかりやすいです!


網膜における光の情報処理

1.網膜の構造

脈絡膜側に色素上皮層があり、硝子体側に神経節細胞の層がある

2.視細胞の種類

網膜上の視細胞は、光を感じ神経信号へと変換する

視細胞は錐体細胞と杆体細胞の2種類がある

カラーコーディネーター 涼子カラーコーディネーター 涼子

視細胞は網膜にあります。そしてカラーフィルムに当たる錐体細胞とモノクロフィルムに当たる杆体細胞の2種類があります。色と形を見分ける錐体細胞は、十分に光がないとよく働きません。私たちが薄暗いところで色の見分けがつかないのは、こうした錐体細胞の特性が関わるからです。そのため、色をきちんと見分ける必要がある場合は、きちんと明るさを確保することがとても大切です。

まとめ

いかがでしたか?

眼の構造は、名称が多くて覚えるのが大変かもしれませんが、カメラになぞらえると、何となくその働きがわかるので覚えるときに便利です。また色を見るために大切な視細胞について、きちんと理解することで、ユニバーサルデザインなどへの応用ができるようになるので、特に色を扱ったり、デザインなどを扱う人にはとても大切な内容だと思います。ぜひ確認してみてくださいね!